NoobCraftReport

自分が欲しかったものとか作りたかったものの記録

【ハード】iMac(Late2013)のHDDをSSDに換装したお話

こんにちは、Ligh-Kaです

f:id:Ligh-Ka:20190923141100j:plain

今日はiMacのストレージをHDD→SSDへ換装する作業の内容を書きます。

2013年製のiMacを父親から譲ってもらったのですが、色々な処理がまったりとしていて味わい深く、折角ならそんなに高い金額出さないでもスイスイ動くようにしてあげたいな〜と思って実行に移しました。

自作PCや、Windows機ならデスク・ノート問わず何度かオーバーホールやパーツ換装のために開けたことはあるのですが、今回初めてApple製品を開くにあたって事前にiFixitの指南を見ててだいぶ勝手が違うことは知っていました。

具体的には

 1.液晶パネル(フロント側)を外すことで中身にたどり着く

 2.パネルは両面テープで止まっているため、液晶パネルを開けるためにドライバーは不要

 3.両面テープのしつこさに勝つためには専用の道具があったほうがいい

 4.パーツ換装の為にはドライバーを使用するが、一般的な+ドライバーではない

この辺りが下調べしたところの情報です。

 

【購入したもの】

1.crucial MX500 2.5inch SSD(500GB)

2.Olivins iMac 21.5インチ用両面テープ&オープナーセット

 

【自前で用意したもの】

1.怪しい精密ドライバーセット(T10を使用、秋葉原で購入)

f:id:Ligh-Ka:20190923140509j:plain

 

【換装作業開始】

1.液晶パネルと背部のアルミボディとの間にオープナー(ピザカッターみたいなの)を差し込んで、左右と上部の3辺についている両面テープを切断していく

※画面上部のカメラ付近だけはパーツが集まっており傷つきやすいので、少しずつ隙間を開きながら両面テープだけを切断していくイメージ。ケーブル類が切れてしまうので、まだ完全にはパッカーンしてはいけない。

f:id:Ligh-Ka:20190923140013j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190923140032j:plain

 

2.隙間が空いたら、中のケーブル2本を引っこ抜く

 ボード上部につながっているケーブルは左方向へ

 下部につながっているケーブルは固定パーツを持ち上げてから左方向へ

f:id:Ligh-Ka:20190923140046j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190923140343j:plain

 

3.下部の両面テープは液晶パネルをちょっと開閉すると両面テープが弱るので、弱ったところをオープナーでちょこちょこ切断していく

f:id:Ligh-Ka:20190923140102j:plain

 

4.HDDの場所確認と入れ替えたいSSD

T10ドライバーでHDDの両端にある黒いパーツを外してHDDからSATAケーブルを取り外せばHDDは取り外し完了

※ネジは長さが違うため、位置を覚えておく

f:id:Ligh-Ka:20190923140117j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190923140132j:plain

 

5.HDDについていたスポンジカバーをSSDに付け替えて、SSDをHDDがあった位置へ格納、T10ドライバーでネジを元の位置に取り付け

SATAケーブルをSSDに接続するために、本当は左のパネルを取り外すべきなのかもしれませんが、気合いで接続しました。多分気合いでなんとかしちゃいけないんですけどね

f:id:Ligh-Ka:20190923140202j:plain

 

6.液晶パネルと本体ボディにくっついている両面テープを剥がして、購入した両面テープに貼り変える

f:id:Ligh-Ka:20190923140229j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190923140253j:plain

びふぉー→あふたー

 

7.パネル下部だけ位置合わせし、パネルを閉じる直前に「2.」で外した2本のケーブルをボードに接続してから完全に閉じる

 

f:id:Ligh-Ka:20190923140343j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190923140359j:plain

 

 

 

 

【OS再インストール】

 

リカバリモードでmacを起動する際、無線LANアダプタが機能するかどうかが不明のため、とりあえずLANケーブルをつなぎました。

1.「option+command+R」キーを押下しながらmacの電源をオン

f:id:Ligh-Ka:20190923140309j:plain

 

2.macOSユーティリティが開いたら、「ディスクユーティリティ」を選択

f:id:Ligh-Ka:20190923140528j:plain

 

3.SSDを認識しているか確認

f:id:Ligh-Ka:20210212080901j:image

 

4.ディスクユーティリティでmac用にSSDをフォーマット(フォーマットしないと使えないみたい)
f:id:Ligh-Ka:20210212080917j:image

 

5.インターネット経由でOSを再インストール
f:id:Ligh-Ka:20210212080906j:image f:id:Ligh-Ka:20210212080913j:image

 

6.ちゃんとOSインストール用にSSDが認識しているか確認
f:id:Ligh-Ka:20210212081520j:image

 

7.インストール完了

f:id:Ligh-Ka:20210212080624j:image

 

 

windowsのインストール】

このままbootcampを使ってwindowsも入れます

SSDの容量を半分使用してインストーーーーール

(説明は割愛、スクショでおねがいします😞)
f:id:Ligh-Ka:20210212080628j:image f:id:Ligh-Ka:20210212080620j:image
f:id:Ligh-Ka:20210212080631j:image

 

起動かんりょー!
f:id:Ligh-Ka:20210212080634j:image



SSDに換装した事で動作は若干スムーズになりましたが、

このモデルの基本的なスペックが低かったので、残念ながら冒頭に書いたようなスイスイを再現することができませんでした。

換装する事に意味がある、という方以外には

このモデルでSSD換装する事をあまりお勧めしません。

お金がある方は新しいパソコンを買いましょう。

 

 

 

【DIY】集成材から長い机を作ったお話 その1

こんにちは、Ligh-Kaです。

 

今日は、引越してから作りたいと思っていた作業台(机)を

作った記録です。

感覚と行き当たりばったりで作るので、工程とか仕上がりはそれなりです!!!

 

部屋の長辺を大きくつかいたかったのと、部屋のスペースを圧迫しないよう、机の長さは長く、幅は少し細めに、そして椅子に座った状態で足が組める高さのものを作りたかったので、DIYすることにしました。

 

まずホームセンターに木材を見に行くことにしました。

集成材(一枚板ではなく、数本の木を組み合わせた板)が安いことを事前に知っていたので、机の天板にする材料として

大体のサイズ:2000mm(2m)×幅500mm(50cm)〜600mm(60cm)×厚さ25mm

のものを探しました。

 

 

そしたら

f:id:Ligh-Ka:20190918192924j:plain

この素晴らしいサイズと価格!!!

さすがビバホームさんですね!!!

 

4200mmは予定通りに作れば机2枚分です!

丁度ウチには食卓がなかったので、余った部材で後ほど食卓を作るとして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

買いました(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)

f:id:Ligh-Ka:20190918180540j:plain

購入時に希望のサイズにカットしてもらい、3枚になりました。

内訳は

◇作業机・・・長さ2000mm(2m)

◇食卓用・・・長さ1100mm(1.1m) × 2

です。

 

机の脚は専用の金具と組み合わせて使える脚にしました。

f:id:Ligh-Ka:20190918180733j:plain
f:id:Ligh-Ka:20190918180718j:plain



今回は、椅子に座って使用する予定なので、足の長さは650mm(65cm)程の物を選びました。金具は木ネジ付きで別売りです。

 

購入したものは、ビバホームさんから軽トラックを拝借して自宅に持ち帰りました。

 

 

 

 

【作業開始】

1100mmの板はすぐに使用はしないのでとりあえず放っておきます。

 

2000mmの板の脚を取り付ける位置にシャーペンでマークします。

f:id:Ligh-Ka:20190918180631j:plain

上部の端から60mm、左部の端から80mmでマークしました。

四隅に同じようにマークします。

 

マークした箇所が中心になるように、脚を取り付ける為の金具を取り付けます。

f:id:Ligh-Ka:20190918180642j:plain

木ネジを1本、ゆるく締めます。(2本目を締める際に修正する為)

 

2本目も締めたら残りも締めます。

f:id:Ligh-Ka:20190918180653j:plain

ぎゅっと締めて

 

残り3箇所も同様です。

f:id:Ligh-Ka:20190918180757j:plain

ここまで来たらあとは簡単

 

f:id:Ligh-Ka:20190918180814j:plain

脚を4本取り付けて

 
まずは形になりました。

f:id:Ligh-Ka:20190918195438j:plain

 

 

 

次は角の加工とワックスがけをするのですが

部材集めと体力を回復したら次の記事を書くことにします。

f:id:Ligh-Ka:20190918180904j:plain

わざわざmacを置くところがいやらしい

でも、スタバmacの人達ってきっとこういう使い方なんでしょ・・・?

 

では、サラダバー

 

次回→作成中

【IoT】SESAME(スマートロック)その1

こんにちは、Ligh-Kaです。

1回目の記事です!

最近、新居に引っ越したのですが、

今回、人生で引っ越し2回目ということもあり、大分自分に合う条件の物件を探しました。

金額や間取りなど、ほぼ妥協はしなかったのですが、やはり完璧に自分の条件に合う物件を見つけるなど難しいという事を改めて実感しました。

そして、条件から溢れてしまった項目の一部に「オートロック」があります。

記念すべき記事第一回目の今回は、自宅の扉にそのオートロックを再現+αの機能を付けるべく、前から気になっていた「SESAMI」を購入、取り付ける記録を記します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

仕入れたブツ】

f:id:Ligh-Ka:20190822135030j:image

今回はamazonから

  • Candy House 「SESAME」 本体
  • Candy House SESAME用 「アクセスポイント」

の2点を購入しました。

金額にして合計約¥21,000程です。

 

【期待するコト】

正直、金額についてはこういったガジェットの類に興味のない方からすれば安くは感じないと思います。(ガジェット好きはこういうものについて財布の紐がパンツのゴム紐なのです)

とは言え、それなりの値段はしますので期待も比例して高くなります。

具体的には…

  1. スマートフォンのみを操作して、玄関前から家の鍵を解錠できること(最低限)
  2. 開いている鍵がある程度の秒数で自動的に施錠されること
  3. 外出先からスマートフォンを操作して遠隔操作で家の鍵を解錠できること
  4. 同居人に鍵を渡し、自身が不在でも鍵を解錠できること
  5. 友人に期間限定の鍵を渡し、自身が不在でも鍵を解錠できること

の5点です。

1については、「この為に購入した」と言っても過言ではないので特に補足はありません。

2については、所謂「オートロック」の機能ですね。amazonの商品説明欄に記載があったので、不自然なスピードで施錠されなければ、特に問題はありません。

3については、ちょっとかっこいい言葉で言うと「IoT」=Internet Of Things(モノのインターネット)と略し、私達の普段の生活で触れる面で言うと「インターネットを通して遠くにある実態のあるモノを制御する仕組み」の事を言います。

そしてそれを今回の内容に言葉を置き換えると、「スマートフォンを操作し、どこのキャリアの電波やwi-fiに繋がっていても、インターネットにさえ繋がっていれば、家の鍵を操作できる」となります。

これが、今回の記事のタイトルに付いている

「IoT」

のというやつの正体です。普段の生活でサラッと口から出たらかっこいい時代なので、是非覚えて頂いて損はないと思います。

4については、家を借りる時って鍵二本しか貸してもらえませんよね… で、その鍵無くしたらどうなりますか?弁償しなければいけません。

鍵を管理しきれない!リスクが怖い!と考えた事と、現在ウチには同居人が複数人いるので、鍵二本じゃ足りない!という事態を解消できる事を期待しています。

5については、近い将来に会社の友人が勉強や飲み会をする為に家に来る機会ができる予定です。その時、買い出し等でちょこちょこ外出する度にオートロックが掛かり、その度に自身が連絡をもらって鍵を開けるのはあまりスマートではないと思いました。ので、例えば「今日だけ有効の鍵を配布したい!」とか言うワガママが実現するか、という内容です。が!直ぐにその状況を再現するのが難しいので、これに関してはまた今度…

【上モノじゃあねぇか】


f:id:Ligh-Ka:20190822135106j:image

f:id:Ligh-Ka:20190822135101j:image

正直写真で見るよりだいぶデカい印象です。

が、「なんの鍵にでも設置できる」の記載があったので、納得の大きさです。

 

【設置!!!】

f:id:Ligh-Ka:20190822135257j:image

先ずは絶縁シートを抜きます。


f:id:Ligh-Ka:20190822135349j:image

f:id:Ligh-Ka:20190822135342j:image

ドアの鍵付近を綺麗に拭いて、本体裏の両面テープはまだ剥がさず、試しに被せてみます。


f:id:Ligh-Ka:20190822135527j:image

f:id:Ligh-Ka:20190822135533j:image

もし、鍵のレバーまで丈が足りなければ、本体裏から緑の部品をつまんで伸ばします。


f:id:Ligh-Ka:20190822135713j:image

f:id:Ligh-Ka:20190822135709j:image

丈の調整が終わったら、本体のダイヤルを鍵と同じ向きにします。(鍵の向きが縦なら、本体のダイヤルも縦に)

両面テープを剥がし、本体を鍵に被せつつドアに押さえつけます。(説明書には30秒押さえて、と書いてありました。)

これで、本体の見た目だけの設置は終わりです。

 

続いて

[スマートフォンBluetooth経由→SESAME]

の接続設定です。

※ごめんなさい、Androidスマートフォンとは少し勝手が違うかもしれません

 

先ず「SESAME」アプリをスマートフォンにインストールします。

f:id:Ligh-Ka:20190822145846j:image

私はiPhoneなので、AppStoreからアプリをダウンロードしました。

f:id:Ligh-Ka:20190822145617p:image

インストールが終わったらアプリを起動し、メーカーさんであるCandyHouseアカウントかfacebookもしくはgoogleのアカウントでログインします。

その後、スマートフォンBluetoothをオンにしてSESAMEの検索を開始します。


f:id:Ligh-Ka:20190822192343j:image

f:id:Ligh-Ka:20190822192346j:image

SESAMEが見つかると、名前を付けた後、SESAME側からBluetoothのペアリングを求められるので、ペアリングをしてあげましょう。

 


f:id:Ligh-Ka:20190822192728p:image

f:id:Ligh-Ka:20190822192731p:image

スマートフォンSESAMEでの登録が完了しました。

続いて、解錠・施錠の位置調整です

f:id:Ligh-Ka:20190822193156p:image

鍵がロック状態とアンロック状態を手動で調整し、記録します。

(カギによってロック状態とアンロック状態それぞれの回転角度が違うため)

f:id:Ligh-Ka:20190917142716p:image

使用できるようになりました!

 

【ここまでの操作でできるようになったこと】

玄関前でiPhoneBluetoothをオンにし、SESAMEと接続する事で私のiPhoneから鍵を操作できる!

 

冒頭に宣言していた、期待リストの

「1.スマートフォンのみを操作して、玄関前から家の鍵を解錠できること」

が達成されたので、先ずはこれにて…

 

続き→編集中でっす